あさえです。
まだちょっと気が早い話なんですが仕事中、特にやることもないので引き継ぎについて考えたりしています。
そもそも何を引き継げばいいのか
自分が教わったことをそのまま引き継げばいいんでしょうが、正直あまり覚えてない……
いや引き継ぎしてもらった時のノートとかがあるのでその辺を見ながら思い出していこうとは思ってるんですが、なかなか難しいですよね。
1年働く中で自己流に変えてしまった部分もあるし、教えてもらいはしたけど1年間まったく使わなかったこととかあるし。
いらない書類もたくさんあるから破棄しなきゃなーと思いつつ、いまだに要不要の判断できない書類とかあるのでこんな状況で引き継ぎできるのかどうか謎です。
他の支店でも入れ替わりがあるとかで
というか札幌の本社で、数名いっぺんに入れ替わるらしい。私が辞めるより前に!なんてこったい。
札幌の人が辞めちゃうと、まだ1年なのに私が一番古株とかいうおかしなことが発生するわけで、困る。非常に困る。
他の地方の人からメールで何か聞かれたりしても、私めっちゃ適当にやってるしこたえられない気がするんだ。
早く逃げ出したいです。
どうせ引き継ぎしたって忘れる
いや、普通は忘れないのか?私は忘れた。1週間の引き継ぎ期間で教えてもらったことで、きちんと覚えてたことって結構少ない。
仕事してて、忘れて、覚えなおしてメモを見て、わからなくても前の人はいないから自力でなんとかしなきゃいけなくて、っていうので1年過ごしてきた。
いうて主な仕事はお茶くみとゴミ捨てだし、別にそんな難しいことしてないからそれで乗り切れたんだけど。いや、1年とか2年で人が入れ替わるポジションだから簡単なことしかさせられないんだろうけどね。
だから1週間の間に何を教えられるかよりも、私がいなくなったあと、わからないことができても調べられる状況を作るというか、データなり書類なりで資料を残しておくべきだと思うんですよね。
だからその資料作りと、データ整理をちまちまやっていこうかなーって感じです。
4月からは私だけじゃなくて社員さんも移動があるっぽくてたぶんメンツ結構変わるんだろうなーって感じ。
この人がいるから大丈夫なんだよなーって思ってた人は本社に移動になるらしいし、4月からの事務所はめっちゃ修羅場だらけになりそうですが私は逃げるんだ!
絶対に仲介なんてしないし、面倒事は全部捨てていきます。
それでいいんだ。だってそういう適当なポジションで雇われてるんだもの。
せめて後任の人の業務面での苦労が少なくなるようにマニュアルちゃんと作っておこう。私にできるのはそのくらいだ。
あと、後任に入ってくる人はせめてエクセルで表が作れて、インターネット検索のできる人がいいなぁ。こればっかりは私にはどうにもならないし運でしかないので祈ります。
おわり。